弁護士業務の傍ら、これまで多くの著作をしてきました。ここでは、最近10年程度のものを紹介します。
私の著作は、学部法学部及び法科大学院で民事法を学生に教えている関係で、民事手続法や訴訟実務に関するものと、債権法改正作業に関わったことにより、民法債権法の分野に関するものに大別されます。
また、私が学生時代に詐害行為取消権の泰斗である下森定教授(現法政大学名誉教授)のゼミナールに所属してことから、現在は詐害行為取消権に関する著作に注力しています。
【主な著書】
- 『ロースクール民事法』(単著・酒井書店・2009)
- 『民法(債権法)改正を問う−改正の必要性とあるべき姿−』(単著・酒井書店・2010)
- 『事案分析要件事実』(編著・弘文堂・2015)
- 『判例にみる詐害行為取消権・否認権』(編著・新日本法規出版・2015)
- 『Q&Aポイント整理 改正債権法』(編著・弘文堂・2017)
- 『Before/After 民法改正』 (編著・弘文堂・2017)
- 『民法から考える民事執行法・民事保全法(第2版)』(単著・商事法務・2017)
- 『民事紛争解決の基本実務』(編著・日本評論社・2018)
- 『ケースでわかる改正相続法』(共著・弘文堂・2019)
- 『論点体系 判例民法〈第3版〉4巻 債権総論Ⅰ(共著・第一法規・2019)
- 『新・マルシェ債権総論』(共著・嵯峨野書院・2019)
- 『債権法改正と実務上の課題』(共著・有斐閣・2019)
- 『日本弁護士連合会編・実務解説改正債権法[第2版]』(監修・弘文堂・2020)
- 『最新 債権管理・回収の手引』(編集代表・新日本法規・2020)
- 『詐害行為取消権の行使方法とその効果』(単著・学位取得論文・商事法務・2020)
【主な論文】
- 「詐害行為取消権の法的性質に関する実証的検討(上)(下)−責任説をめぐって」(NBL949号,950号・2011)
- 「みえてきた平成民法の姿」(法律のひろば2013年5月号)
- 「〔対談〕責任財産の保全・保証等」(ジュリスト1456号・2013)
- 「詐害行為取消権と法人格否認の法理」(日本評論社『民・商法の溝をよむ』所収・2013)、
- 「債権法改正作業と濫用的会社分割」(商事法務『濫用的会社分割』所収・2013)
- 「民法(債権関係)改正のエッセンス・詐害行為取消権」(NBL1047号・2015)
- 「いよいよ決まった民法(債権関係)改正—重要項目解説その2」(日本弁護士連合会・自由と正義2015年5月号)
- 「訴訟告知の効力(上)(下)〜債権法改正の文脈において〜」(NBL1063号,1064号・2015)
- 「債権法改正後の代位訴訟・取消訴訟における参加のあり方」(名城法学66巻3号・2016)
- 「詐害行為取消権の法的性質とその効力」(法学志林114巻4号・2017)
- 「民法(債権法)改正が与える影響−中小企業の立場から」(法律のひろば2017年10月号)
- 「連載/債権法改正と実務上の課題・消滅時効」(ジュリスト1515号・2018)
- 「連載/債権法改正と実務上の課題・解除と危険負担」(ジュリスト1516号・2018)
- 「連載/債権法改正と実務上の課題・将来債権譲渡と抗弁の対抗」(ジュリスト1523号・2018)
- 「民法改正に伴う不動産取引における法的課題」(不動産政策研究会編『不動産政策研究各論Ⅰ』所収・東洋経済新報社・2018)
- 「改正民法における債権者代位権・詐害行為取消権の新しい規律」(月報 司法書士558号・2018)
- 「〈座談会〉民法(債権関係)改正と裁判実務」(法の支配190号・2018)
- 「危機の時代の到来と改正民法」(不動産適正取引推進機構・RETIO121号・2021)
【主な判例評釈】
- 遺産分割協議と無償行為否認・東京高裁平成27年11月9日判決(金融判例研究26号・2016)
- 財産分与と詐害行為取消・最高裁第一小法廷平成12年3月9日判決『離婚・親子・相続事件判例解説』(第一法規・2019年)
- 財産分与と債権者代位・最高裁第二小法廷昭和55年7月11日判決『実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説』(第一法規・2019年)
- 詐害行為取消権行使による遅延損害金の発生時期―最二小判平30.12.14を契機として−(判例秘書ジャーナル・2019年)